キートン山田さんと対談した もっと言いたかったこと

キートン山田さんと対談した

2021年3月で引退された声優・ナレーターの大先輩キートン山田さんと対談した。新旧のちびまる子ちゃんナレーター2人で対談させてもらえたなんて、本当にスゴいね。こんなのアニメの歴史でも他にあるかいな?ドラえもんくらいじゃないだろうか?

f:id:ThePowerOfVoices:20210814093244j:plain
新旧ちびまる子ちゃんナレーター!

[:contents]

キートンさんから、いきなり「今でも毎週日曜日はちびまる子ちゃん見てるよ!」と言われて、カキーン!と凍りついたワシであった。

もう見ないでくださいよ〜!特にナレーションの部分は早送りしてください。と必死になって言ったが、顔面は真っ赤だったと思う。いやはやアセったアセった

f:id:ThePowerOfVoices:20210815134237p:plain
これがちびまる子ちゃんのAR台本なのであった!

まる子ちゃん中心の生活

引退しても「ちびまる子ちゃん」がなかなか抜けないんだよ

そうキートンさんが言っていたが、その気持ちはワシにもよく分かる。なぜか?ワシも、いま一週間のスケジュールがちびまる子ちゃん中心に回っているのだ。同じ仕事を受けついだ人間同士だから言わなくてもその意味はひしひしと伝わってきた。

f:id:ThePowerOfVoices:20210815133006p:plain
キートンさん!素晴らしいアドバイスありがとうございます

キートンさんは他にもたくさん人気番組を担当していた。「ポツンと一軒家」や「路線バスの旅」など、、、でもやっぱりお仕事の中心は「ちびまる子ちゃん」の収録だったという。特に精神的にまる子ちゃんが軸になるのだ!

それはどういうことか?

ちびまる子ちゃんは甘くない!

ということなのだ。

何年やっても気が抜けないプロの世界なのだ。全て声優の現場というのは厳しいのだが、ちびまる子ちゃんは特に厳しいと思う。(キートンさん勝手に代弁してすいません)

f:id:ThePowerOfVoices:20210815133842p:plain
このポーズにも、お人柄が出てるでしょ?笑

ちびまる子ちゃん現場の厳しさ

まず、音響監督さんがこまかい(笑)

ちびまる子ちゃんの音響監督さんは本田(ほんだやすのり)さんという大ベテランの人だ。この人のオッケーを取るのが非常にムズカシイ。

たとえば、「翌日」というセリフはワシになってからでも、もう100テイクくらい録っていると思うが、毎回きちんと録り直す。

「後半へ続く」とか、おなじみのキメ台詞でも毎回全部取り直す。しかも、監督の感性に1mmでも合わなかったら何度でもリテイクを繰り返す。

ベテランだから、まあいいでしょ、なんて甘えや妥協は一切ない。

←もちろん、キートンさんは30年以上ちびまる子ちゃんをやってきたのだから、ほぼいつもOKテイクを出していただろうが、ワシはまだまだド下手なので、毎回必死の録音作業をやっているんだ。

しかし!だ

めちゃイケもそうだった。めちゃくちゃバカなお笑い作っているが、ナレーションの精度などはコンマ何秒の正確さを求められていた。総監督の片岡さんがスタジオに来たときはいつも、サーっと温度が下がる緊張感があった。

f:id:ThePowerOfVoices:20201215110330p:plain
だったよなー!?オイ

だから「後半へ続く!」も毎回微妙に違うのだ。

大ベテランのキートンさんにとっても、ちびまる子ちゃんの収録というのは、毎週の中で中心となる、緊張感を持って立ち向かうお仕事だったのだろう。

 

それを31年も続けていらっしゃったのだ。本当にスゴいことだと思う。

f:id:ThePowerOfVoices:20210815135402p:plain
ふたり一緒に「後半へ続く!」

声は枯れていく

ワシとキートンさんは大体20歳くらい年齢が違う。ワシは正直まだ老いというものがなんなのか分からない。ただ声に関しては人生の最高潮にいると思う。

でも絶対にいつか声は枯れていく

人間の声は張りを失っていく。落語や講談といった古典芸能は、その老いの中に人間の「味わい」を発見して楽しんでいる。声優にそれを作ったのがキートンさんなのだ。声優でも枯れた味わいの世界を切り開いたのがキートンさんなのだ。

f:id:ThePowerOfVoices:20210815142632p:plain
枯れた、味わいある落語家「三笑亭可楽」

これがいかにスゴいことなのかお分かりいただけるだろうか?

キートンさんの偉業

若い声優たちが、あと数十年経ったとき、ああキートン山田さんがこの道を切り開いてくれたから、私たちは枯れても声優が続けられるようになったんだ…と感謝する日が来るだろう。

インタビューでそのことを一番言いたかったのだが、紙面の都合上詳しく言えなかったので、ここにしっかりと記しておく。

news.yahoo.co.jp

アニメの神様、キートン山田さん、本当にありがとうございます。頑張って追いつけるように精進いたします。

f:id:ThePowerOfVoices:20210815140005p:plain
人生も後半へ続く! 「フジテレビュー」さんより

ついに「お弟子さん」を取る決心をしました

現役でナレーター声優をやってるワシが直接教えます。

ノウハウはもちろんですが人脈やプロモーション、業界のマナーなど知ってる限りのことは全部伝授します。
私から吸い取れるものは全部持っていってください。

なぜか今になってお弟子さんを取るのか?

それは今年56になるワシが今、人生で最高の声が出ていると信じるからです。あと10年これが出来るかどうか?分かりませんが…今なら最高のものを伝授できるとお約束します。
第一期生となる人たちにかける思いは半端ないです。
絶対にその中から食っていけるプロを産む覚悟です。私も真剣です。ですから生徒ではなく「弟子」です。退路を断つため都内に教室も用意しました。1コマ、2コマだけ講義を聞いただけではプロになれません。ちゃんと時間をかけ一人一人と向き合う覚悟です。(だから大人数は出来ませんが)

超難関の世界です

声優・ナレーター・アナウンサー、司会、など「声」で生きていきたい!という方はご一覧いただければ幸いです。既にデビューして、もがいている人もご一考下さい。
声で生きる。それはご存知の通り甘い世界ではないです。超難関の世界です。ただ私は全力で教えます。全部差し上げます。講義は厳しいかも知れません。しかし、第一期生とは生涯続く関係になることでしょう。
声だけは、嘘がつけない最後のツールです。私は真剣にお教えします。私の全力とご応募なさる方の努力が奇跡を生むことを信じて。神のご高覧を賜らんことを。 
 
木村匡也(きむらきょうや)